小児歯科

当院の小児歯科

和田院長は、子どもたちに大人気!小児歯科では、虫歯の予防に力を入れ、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生えさせ、健康なお口の状態を育てることを目指しています。
治療は、お子様が当院に慣れてから始めるようにしています。歯医者が苦手なお子様も安心して受診できますので、お気軽に北松戸の歯医者『和田歯科医院』をご利用ください。
子どもの歯科検診・歯科相談
お子様にとって歯医者が楽しい所であれば、嫌がらずに通うことができます。当院は、親しみやすいフレンドリーな院長とスタッフが集まっています。
お母さま方にとっても、お子さまにとっても、何でも話せて親しみやすく、肩の力を抜いて通える歯科医院だと思います。いつでもお気軽に歯科検診へいらしてください。

歯磨き指導
当院では、まず「歯を磨く習慣をつける」ことを大切にしています。正しい磨き方を教える前に、まずは楽しんで歯を磨けるようにサポートします!お子様が歯磨きに慣れたら、次は正しい磨き方を教え、習慣化していきます。
フッ素塗布
フッ素は歯を強くする成分です。初期の虫歯を修復したり、虫歯菌の働きを抑えたりする効果があります。虫歯になって痛い治療を避けるために、定期的にフッ素塗布を行っています。
乳幼児期の虫歯予防
乳歯は、生後6〜8か月頃に生え始め、3歳頃に生え揃います。この時期は虫歯になりやすいので、定期的に歯科検診を受けましょう。また、歯が生え始めた頃から虫歯予防を始めることが大切です。
小さい頃から歯を磨く習慣をつけることで、将来の虫歯や歯周病の予防にも繋がります。お子様が自分で歯磨きするようになったら、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることが大切です。
学童期の虫歯予防
永久歯が生え替わるのは5歳から12歳頃で、この時期は歯並びが不揃いになり、歯磨きが難しくなります。特に、乳歯が抜けて永久歯に生え替わる際には、歯磨きの方法に注意が必要です。
また、第一大臼歯(最初の永久歯)は食べ物をよく噛むためとても大切な歯ですが、生えたては背が低く、歯ブラシが届きにくいです。この歯の虫歯予防は特に重要です。お子様の成長に合わせて、適切な歯磨き指導やトレーニングを行っています。どんなことでもお気軽にご相談ください。
歯並び矯正の相談
歯並びは遺伝の影響を受けることがありますが、お口の癖や習慣も悪い歯並びを引き起こす原因となります。特に成長期のお子様は、この影響を受けやすいです。

たとえば最近は、子どもの噛む力の低下と歯並びへの影響が問題になっています。やわらかい食べ物を好む傾向があり、これが原因で噛む力が十分に鍛えられず、口が開いたままの「ポカン口」になってしまうことがあります。噛む力が低下すると、噛む筋肉や顎の骨の発達が不十分になり、歯並びが乱れたり、顎関節症を引き起こすことがあります。
出っ歯や受け口、すきっ歯、歯がガタガタしているなど、気になる歯並びの悩みがある方や、将来の歯並びが心配な方も、お気軽にご相談ください。当院では、矯正専門の先生による矯正相談を行っています。